今年の梅酵母

今年も、大阪天満宮様から梅をいただきました。糖の種類を変えて、梅酵母を育てています。左から、きび和糖、蜂蜜、ブドウ糖です。

『祝うてエール』の強力な「あしすと」。

『祝うてエール』は、SOLARISが有本麦酒様に委託し、有本麦酒・新今里営業所で醸造していただいています。有本麦酒様には天満天神の水の特徴をよくご理解いただき、苦みと甘みのバランスのある泡持ちのよいエールを作っていただいています。 また、『祝うてエール』の表ラベルの貼付は、醸造所から車で約10分のところにある「あしすと」様(就労継続支援B型事業)にお手伝いいただいています。瓶へのラベルの貼付は各種の気配りがいる作業ですが、大変に丁寧な仕事をしてくださっているおかげで、大阪の地ビールらしいイメージの小瓶を皆様にお届けすることができています。 『祝うてエール』を完成させる上で、なくてはならない頼もしい味方達です!

グリーン・スロー・モビリティの調査、分析をお手伝いしています。

グリーン・スロー・モビリティ(GSM)の社会実験が大阪府下でもスタートしています。
GSMは「時速20km未満で公道を走る事が可能な4人乗り以上の電動パブリックモビリティ」です。
環境に優しい地域の新しい移動手段として注目されており、また、自動運転など最新技術の開発の舞台ともなっています。そして、「地域の皆様がGSMにどのような利用方法を希望しているのか」、「どのような運用をGSMに期待しているのか」、さらには、「GSMの社会実験において、地域の皆様の生活満足がどのように変化したのか」を知ることが、今後のGSMの展開のための重要な基盤になります。
SOLARISは、これらを把握するための社会調査の実施とデータ分析をお手伝いし、人々の幸せな地域生活の創造を応援します。

グリーン・スロー・モビリティ「クルクル」の調査報告

SOLARISは、河内長野市におけるグリーンスローモビリティ実証事業に関する調査をお手伝いしています。 SOLARISがこれまでにお手伝いさせていただいた調査の報告書は、以下に掲載されています。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/uploaded/attachment/22221.pdf

河内長野市でのグリーンスローモビリティ「クルクル」の実証事業の詳細については、下記をご参照ください。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/30/34689.html

グリーンスローモビリティの今後の展開がとても楽しみです。

祝うてエールのラベル

「祝うてエール」のラベル字を書いてくださったのは、書家の今柄紫峯さんです。
当社のわがままな注文に応じて様々な字体で書いてくださいました。
最終案に近いものだけでも14点あり、外部の方の意見もうかがって選ばれたのが現在のラベルです。ラベルになっているのがどの書なのかわかりますか?

淀川浪漫紀行!

大阪水上バス「淀川浪漫紀行」に乗船させていただきました。枚方から八軒家までの3時間、天気も良く、久しぶりにのびのびとした気分を味わえました。 船内で販売している「祝うてエール」を購入し、まずはお弁当と一緒に。
そのあと、さらにデッキで外の風と一緒に。 リモートで大阪市中央公会堂とつないだ中継もあり、歌や解説も楽しい充実した時間でした。 船内はソーシャルディスタンスがとれるように余裕のある席配置となっており、また、換気にもとても配慮がなされていました。
年内の「淀川浪漫紀行」は残すところ、12月13日のみ。 皆様もぜひ気分転換にお越しください。

大阪水上バスにて販売中

10月から再開した大阪水上バス「淀川浪漫紀行」で、当社が開発企画した『祝うてエール』が販売されています。 大阪八軒家と枚方を結ぶ船の中で、景色とお食事を楽しみながら、『祝うてエール』をご賞味いただいている方も増えてまいりました。
この『祝うてエール』のすべての仕込み水は、大阪天満宮の伝統の水を最新技術で復活させた「安心・安全な超軟水」です。
『祝うてエール』の苦みと甘みの調和した味わいは、この「安心安全な超軟水」が仕込み水だからこそ!
今後も、皆様のさまざまな楽しい思い出を応援し、エールを送れるよう『祝うてエール』の開発企画をさらにすすめてまいります。
(写真は、京阪電車のインスタグラムから)

梅酵母、培養中!

今年の6月に、大阪天満宮様からいただいた梅の実で酵母を培養してみました。とても元気な酵母にそだっています。動画は7月に撮影したものですが、現在も元気にしています。

梅酵母パン

今年の6月に大阪天満宮様から頂いた梅の実で酵母を培養しました。その酵母でパン作りに挑戦しています。見た目はまずまず(?)なのですが、食感が固く、改良研究中です。